服薬ケア研究所ロゴ


《服薬ケア研究所セミナーのご案内》

服薬ケア研究所正面玄関へ戻る

服薬ケア研究所のセミナー

服薬ケア研究所では、薬剤師、登録販売者、薬局医療事務、看護記録、など、その他医療者全般向けの様々なセミナーを開催しております。あなたのステップアップのため、また、病院、薬局などの施設のレベルアップのため、ご活用下さい。

服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」のご案内

服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」は、いつでもお一人様よりオーダー受講可能です!


●ただいま受講可能な服薬ケアセミナー

10/24服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」第六講座(名古屋)※オンライン受講可能!




服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」のご案内

「新・服薬ケア概論」は、全六講座のセミナーで、薬剤師として、医療者として働くうえでの基本的な心構えから、具体的な患者さんへの質問の仕方、患者応対の技法、薬歴の書き方、POSの考え方、などまで、一通り学ぶセミナーです。

これから薬剤師として一人前に育っていく若手はもちろん、すでに中堅、ベテランの域に達した薬剤師の皆さんが、自らの仕事を振り返り、さらに一歩前進するために必須の講座と言えるでしょう。

日本の医療制度の中における薬局、あるいは薬剤師の位置づけを見つめ、現状追認ではなく、本来薬局としてどんな医療を行わなければいけないのか、患者さんに本当に支持される「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」になるためにはどうしたらよいのか、など、表面的なノウハウではない、本格的な「薬剤師の医療」について学ぶ講座です。

内容を一見すると、業務には直結しないもの、あるいはありきたりですぐに効果が出ないもののように思われる方が多いのですが、実はそうではありません。これまで参加した多くの皆様が、「次の日から患者さんの反応が違う!」と感じていらっしゃいます。いろいろ勉強しても、もう一つ自分が成長したという実感がない方へのヒントが、ここに豊富に含まれています。

現在受講可能なセミナーの開催予定があるかどうかは、こちらでご確認下さい。(メニューにない、あるいは日程が合わない場合は、オーダー下さい)

現在はオーダー研修のみ承っております。

各講座の内容については、こちらをごらん下さい。

お問い合わせ、ご相談はこちらまで

【第六講座開催要項】※名古屋

(服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」とは?)

日時:2021年10月24日(日) 10:00〜16:30


会場場所:うばこやま調剤薬局
     ご自宅からのweb参加も可能です。お問い合わせください。


講師:服薬ケア研究所 所長 岡村祐聡


主なカリキュラム:
        服薬ケア倫理(2)
        服薬ケア実践のために(1)
        服薬ケア実践のために(2)
        服薬ケアの心 ・・・・など

          ※もう少し詳しい各講座の内容については、こちら


その他:
    ・昼食の用意はございません。ご自身でご用意下さい。
    ・昼食時間は40分ほどです。


要項


参加費:24,000円(消費税別;税込み26,400円)(テキスト、バインダー<初参加の人のみ>、小論文受験料込み)
●「新・服薬ケア概論」第六k講座を受講された方が再受講される場合:12,000円(税別;税込み13,200円
      ※再受講者で新しいテキストを希望される場合は、別途2,000円(税別;税込み2,200円)にて再頒布いたします。
本会場参加の皆さまへ:当日はマスク着用厳守とさせていただきます。マスク着用の無い方は入場を固くお断りします。
                     また、手指の消毒を随時お願いいたします。
                     会場はあらかじめ消毒してあります。また、常時空間除菌を行い、ウイルスの感染を予防しております。


申込方法


◎下記より、フォーム、メール又はFAXにてお申し込み下さい。折り返し参加費のお支払い方法などについてご案内申し上げます。


◎フォーム→こちらからお申込ください。
◎メール→こちらまでメールして下さい。※必要事項はこちら。
◎FAX→ ※FAXの場合は、こちらの用紙に漏れなく記入して、指定のfax番号までお送り下さい。

※うまくメールソフトが立ち上がらない場合は、ご自身のメールソフトで手入力にてfukuyakucare-researchinstitute@yahoo.co.jpまでメールしてください。
※その場合は、件名を『●2021/10/24服薬ケアセミナー(概論第六講座)申し込みます●』としてください。

お問い合わせ、ご相談はこちらまで

(戻る)

服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」

◎服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」を、オーダーにてお一人様から開講いたします。
◎日付は受講者の希望にあわせて、調整いたします。
◎どなたかのオーダーにより開催が決定している講座には、どなたもご参加いただけます。(オーダー主が非公開を希望している場合を除く)
◎1名からオーダーいただけますが、人数によって料金が変わります。

○6名以上でオーダーいただける場合

受講料:24,000円/1人/講座 (消費税別;税込み26,400円)

※受講料以外に、会場費の負担がある場合があります。(申込時にその旨お伝えします。人数によって金額が違うので、当日徴収します)

○5名以下でオーダーをご希望の場合

受講料に加え、「出張開講費」および「会場費」のご負担をお願いいたします。(会場が服薬ケア研究所の場合は共に不要)

 新規受講者が1人の場合:68,000円(税込み74,800円)/1人
 新規受講者が2人の場合:56,000円(税込み61,600円)/1人
 新規受講者が3人の場合:40,000円(税込み44,000円)/1人
 新規受講者が4人の場合:30,000円(税込み33,000円)/1人
 新規受講者が5人の場合:24,000円(税込み26,400円)/1人
 ※5人までは、上記の金額以外に、出張開講費+会場費が必要です。
 ※6人以上は出張開講費不要。会場費の負担はある場合があります。
 ※すべて消費税別の金額です。 定員:何名様でも。※ただし、会場の都合により制限されることがあります。
最小開催人数:1名
開講講座:「新・服薬ケア概論」第一講座から第六講座
随時受付中:
※日程調整をしてから申し込みを受け付けますので、まずはお問い合わせください。

(戻る)

「新・服薬ケア概論」カリキュラム内容

第一講座

1.アイデンティティの確立
1.自分を知る
2.自分らしさをどう活かす?
2. 仕事論(1)
1.仕事の本質
2.医療者としてのあなたが生む価値
3.天職(Calling)に巡り会う
4.夢を抱く
3.薬剤師の医療
1.現代医療の目的
2.日本の医療文化
3.何をすれば医療と言えるのか?
4.そのためにはどうしたらいい?
4.服薬ケア理論(1)
1.服薬ケア定義
(戻る)

第二講座

1.医療施設としての薬局
1.薬局とは何か
2.日本の社会における薬剤師の医療
3.これから目指すべきもの
2. かかりつけ薬局
1.かかりつけ薬局とは何か?
2.調剤報酬の意味を一つ高い観点で捉えてみる
3.自らの医療理念を明確にせよ
3. 仕事論(2)
1.仕事のプランニング
2.仕事の成功
3.プロの仕事
4.組織で行なう仕事
5.責任を負う
4.服薬ケア理論(2)
1.患者応対定義
(戻る)

第三講座

1.医療はサービス業
1.サービス業とは何か
2.医療におけるサービスとは何か
3.サービスの質を評価するのは受ける側である
4.サービスが良いと実感していただくためには
5.薬局における最大のサービスとは何か
2. POSの考え方
1.POSとは何か
3. POSの実践
1.POSは行動原理である
2.POS的思考力を身につけるために
3.頭の中をPOSにする
4.POS実践のコツ
4.薬識
1.薬識定義
2.薬識を考える上でのポイント
(戻る)

第四講座

1.患者応対技術の基礎(1)
1.患者応対技術とは何か
2.患者応対技術を学ぶ
3.コミュニケーションが成立するために
2. 患者応対技術の基礎(2)
1.ブロッキング
2.非言語の訴え
3.強調
4.確認のしかた
3.体験ワーク
4.服薬ケアステップ
1.服薬ケアステップとは何か
(戻る)

第五講座

1.服薬ケアコミュニケーションの基礎技術
1.質問
2.褒める・認める
3.大切な話を受け取ってもらう
4.繰り返し
5.要約
6.気持ちを聞く
7.沈黙
8.コミュニケーション技術を用いる際の注意点
2. 人の心と感情
1.人の心はタマネギ型
2.基本感情と派生感情(気持ち)
3.人の行動と心の関係
3. 実技演習
1.基礎練習
2.質問練習
3.ステップコミュニケーション演習[他己紹介]
4.服薬ケア倫理(1)
1.服薬ケア倫理とは何か
2.服薬ケア倫理全文
3.服薬ケア倫理解説(1)前文〜第6条
(戻る)

第六講座

1.服薬ケア倫理(2)
1.服薬ケア倫理全文(再掲)
2.服薬ケア倫理解説(2)第7条〜第15条
2. 服薬ケア実践のために(1)
1.患者応対成功のために
2.薬歴は薬剤師の医療記録である
3.薬剤師業務について考える
4.薬剤師としての在り方
3. 服薬ケア実践のために(2)
1.質的向上への取り組み
2.好学的な雰囲気を作る
3.服薬ケアを学ぶあなたへ
4.服薬ケアを広める
5.人材育成の要〜マネージャーの心得〜
4.服薬ケアの心
1.これからの服薬ケア
2.服薬ケアの未来に向けて
3.あなたのできることから、今始めよう!
(戻る)
お問合せ


◎お問い合わせ、ご相談はこちらまでメールして下さい。

服薬ケア研究所
〒305-0042  茨城県つくば市下広岡410−78
TEL029-863-0298
FAX029-863-0299

(戻る)
服薬ケア研究所正面玄関へ戻る