服薬ケア研究所ロゴ
服薬ケア研究所表札
 本日は、服薬ケア研究所へようこそおいでくださいました。
 服薬ケアは、新しい薬剤師のケアの概念です。
この服薬ケアの考え方がきっと医療の進歩に役に立つとの念いで、この研究所を開設いたしました。
 それぞれのテーマ毎に、研究室が開設されております。どうぞ、気軽にお立ち寄りください。


研究所からのお知らせ

What's New
《令和5年8月29日更新》


あなたの薬局大丈夫?
薬局アセスメント承ります。
 

ワンポイントアドバイス
大変人気です!
 

看護・介護の部屋
はこちらです!




服薬ケア研究所正面玄関
《正面玄関》



服薬ケア研究所発行
小冊子販売窓口は
こちら

 

最新刊書籍! ホンモノの薬歴の書き方 ホンモノの
薬歴の書き方

患者応対技術と服薬ケアコミュニケーション
患者応対技術と
服薬ケア
コミュニケーション

SOAPパーフェクト・トレーニング
SOAP
パーフェクト
トレーニング


《研究所からのお知らせ》

fukuyakucareをフォローしましょう
Twilog始めました!

服薬ケア実践セミナー
「症例検討会をやってみよう!」第3回
開催のお知らせ


    約1年5カ月ぶりに、
    症例検討会セミナーを開催いたします。

    薬局として、その実力を総合的に高めるほぼ唯一の方法は、
    「定期的に症例検討会を開催すること」です。
    しかし、実際に症例検討会を実施している施設は稀だと思います。

    そこで、
    服薬ケアの仲間とともに
    症例検討会をオンラインで行います。

    あなたの服薬指導は本当にベストな指導だったのか!?

    岡村先生と一緒に議論してみましょう!

★このセミナーの対象者:
     薬剤師としての実力を徹底的に高めたい人
     普段の服薬指導が本当にこれで良いのか?と不安な人
     他の薬剤師の意見を聞いてみたいことがある人
     どう関与すればよいか気になる患者さんがいる人
     とにかく、一人前の薬剤師に早く成長したい人
     服薬ケアについて語り合いたい人

日時:令和5年9月24日(日)10:00〜17:00
場所:オンラインのみで開催
主催:服薬ケア研究所
   ※この講座は服薬ケア認定薬剤師資格維持の対象講座です。(ただし本受講のみ)
講師:岡村祐聡(服薬ケア研究所所長)
受講料:本受講20,000円(税込22,000円)
     オブザーバー受講10,000円(税込み11,000円)

※受講申し込み者へは、アーカイブビデオを終了後2週間無料で公開します。当日都合の悪い方もお申込ください。
フォームからのお申込:こちらよりお申込ください。
メールでのお申込(お問い合わせもこちらから):必要事項を明記の上、こちらまでメールでお願いいたします。
【受講形態】
本受講:講師の岡村と実際に症例検討会をその場でやってみます。やりながら、質問を受けたり、症例検討会が長続きするコツ、ファシリテートのコツを講師が解説します。 顔は映ります。名前も映ります。
オブザーバー受講:本受講者が講師の指導を受けながら実際に症例検討会をやっているところを見学します。その場で質問はできません。
ただし、顔も声も他の参加者には知られません。自分は発言を求められることはありません。講師の解説を聞き、やり方を学ぶことができます。

【症例提示】
本受講の方は、原則一つ以上、当日ディスカッションする症例を提出していただきます。患者さんの個人情報は、年齢と性別以外マスクしてください。病院名、薬局名、医師名、自分以外の薬剤師名などもマスクしてください。
レセコンから打ち出した用紙をそのまま提出することは、できるだけお控えください。黒く塗りつぶしたつもりでも、見えてしまうことがあります。できるだけ、必要な情報を抜き出してWordなどに打ち直してください。

本受講希望で、所属先の都合などで症例を出せない方は、ご相談ください。本受講は可能です。
自分の症例へのアドバイスを欲しい方は、本受講してください。

【受講者特典】
本セミナー受講者は、別途申込により、アーカイブビデオセミナーB220109「症例検討会をやってみよう!」講義を特別料金で受講できます。

B220109受講料 3,300円(税込み、無期限)  通常の受講料は6,600円です。

上記の受講料に合わせてお支払いください。

※なお、当日は症例検討会に対する講義はありませんので、この講義を受講されていない方は、あらかじめビデオ受講されることを強く推奨します。

【重要】
本セミナーでは、症例を扱いますので、本受講・オブザーバー受講に関わらず、
本セミナー参加の方には「秘密保持誓約書」を提出していただきます
提出のない方へはURLを送りません。必ず事前にご提出ください。


医療統計学の連続講座(1年間)開講します!

医療統計学の基礎 連続講座
〜統計学がわかる薬剤師になる!〜

日時:第1回  令和4年10月18日(火)20:30〜22:00
以後の開講日:2022年 10/18(終了),11/15(終了),12/20(終了),2023年1/17(終了),2/21(終了),3/28(終了),4/18(終了),5/16(終了),6/20(終了),7/18(終了),8/22(終了),9/19
※既に終了している講座は、ビデオで聴講できます。
開講時間:20:30より22:00(1回90分)
場所:オンライン

主催:服薬ケア医療学会
講師:岡村祐聡(服薬ケア研究所所長 服薬ケア医療学会理事長)


服薬ケアの学術大会が開催されます

一般社団法人服薬ケア医療学会の今年の学術大会は東京にて開催されます。
本会場は江戸川区立小松川区民館ホールです!会期は2023/10/9の1日のみ。多くの皆様のお越しをお待ちしております。



岡村ゼミ開催のお知らせ

★令5年9月18日(祝)★福岡発表ゼミ

時間:10:00〜17:00
テーマ:自由研究
場所:オンラインのみ

★令和5年11月3(日)★名古屋テキストゼミ

時間:10:00〜17:00を予定
テーマ:「人体の細胞生物学」の精読
場所:オンライン


※興味のあるテーマのゼミだけ参加したい場合や、一回だけお試し参加してみたい方は、「短期ゼミ生登録」が必要です。

【短期ゼミ生登録】

約1か月だけゼミ生登録いたします。その間に1回岡村ゼミに参加できます。
必要事項を漏れなく記入して下記よりお申込ください。
  • FAXの場合:029−863−0299まで
  • メールの場合:下のリンクをクリック
必要事項:参加希望ゼミ(日付):お名前:メールアドレス:勤務先名称:連絡先希望(勤務先or自宅):連絡先〒:連絡先住所:連絡先電話:連絡先Fax:携帯電話番号(当日の緊急連絡のためお知らせください)

「岡村ゼミ」短期ゼミ生登録お申込

短期ゼミ生登録の詳しい要綱はこちらをご覧ください。




★岡村ゼミ生になるには:ゼミ生登録はこちらより。

【ご自宅からweb参加可能です】

すべてのゼミが、ご自宅からオンライン参加可能です。
お住まいのお近くに地域ゼミがない場合、全国どこからでも参加できる「webゼミ生」として登録することも可能です!
詳しくはお問い合わせください。

【現在ゼミで取り組んでいるテーマ】

  1. 添付文書読解〜添付文書を隅から隅まで読みすつくそう〜
  2. 実践薬学英語〜英語の論文を読めるようになろう〜
  3. 論文精読(日本語)〜論文をサッと読めるようになろう〜
  4. 模擬症例による薬剤師の医療考察〜薬剤師として何をすべきか考えよう〜
  5. 人体の正常構造と機能の精読
  6. 人体の細胞生物学の精読
  7. 物事の本質をつかむための思考力増強演習
  8. 伝えたいことを的確にまとめて伝える演習〜30秒スピーチ、3分スピーチ〜
  9. その他
※参加可能かどうかは、上記へメールまたはFAXにてお問い合わせください。
※それぞれ個別のテーマをお持ちいただくこともできます。
 (必ず事前に相談してください。当日いきなり持ち込まれても、時間の関係で扱えない
 ことがあります。)
※少人数ですべて岡村先生の直接指導です。
お昼はご持参下さい。(つくばゼミでは近所に買える所はありません。
 必ず来所前にご用意下さい。)

通期でゼミに入りたい方は、こちらをご覧ください。


服薬ケアセミナー「新・服薬ケア概論」

「薬剤師としての基礎中の基礎!すべての薬剤師がこのセミナーで学ぶべきである」と受講者からの評判が高い、「新・服薬ケア概論」全6講座。薬剤師の医療とは何かが腑に落ち、患者応対の実力が数段レベルアップします。また、その結果薬歴の記載が見違えるほど素晴らしくなることでしょう。

新人薬剤師から、ワンランク上の薬剤師として脱皮を図りたい方まで、あなたの求める答えがここにきっとあります。

現在オーダーにより開催しております。あなたの都合に合わせて受講できます。 お一人様より受講可能。


現在開催予定はありません。


ご自宅からのオンライン参加も可能です!


【新・服薬ケア概論】※現在、オーダーでのみ開催しております。
随時・・あなたの都合のよい日程で開催します。
(第一講座〜第六講座まですべて受付中)
※詳しくは、お問い合わせください。

詳細、お申込みはこちらから



個人指導「SOAP遊び」通信添削

大変希望の多かった「SOAP遊び」の個人指導が通信添削で始まりました。岡村先生に直接添削&個人指導してもらえます!

本気でSOAPを身に付けたい人、必修の講座です!

なお、添削できる人数に限りがあるため、一定数を超えた場合は定員があくまでお待ちいただくことになります。

絶対に受講したい方は今すぐ!


>>>「SOAP遊び」通信添削のご案内<<<



服薬ケア研究所で働いてみませんか?

ただいま、服薬ケア研究所では、研究所職員を募集しております。

服薬ケアを学び、身につけ、そして自分自身がその研究開発と普及事業の真っ只中で活躍することができます。やりがいだけは間違いなく日本一の職場であることを保障します!

あなたの可能性を開拓してみませんか?

仕事内容は、書類作成、文書の整理、下書き、セミナーの準備、下調べ、セミナー当日のアシスタント、など多様です。直接現場に出ることはありませんが、すべてが薬局などの現場の薬剤師を様々にサポートする仕事ですので、薬剤師としての仕事から全く離れてしまうわけではありません。1年だけ、3年だけなどの一定期間だけでもOKです。少しだけ現場を離れて自分を見つめなおすためには、最高の機会と言えるでしょう。

いずれにしろ、相談だけでも大歓迎ですので、まずは一度ご相談ください。もちろん、秘密は厳守します。

あなたの熱意を待っています!

メールはこちらへ→ [

 

令和3年(2021年)4月7日、

服薬ケア研究会は、
一般社団法人服薬ケア医療学会へと組織変更いたしました

※服薬ケア医療学会は非営利型社団法人であり、当社とは全く別の組織です。

勉強会の予定は、暫定的にこちらに掲載されています。


◎服薬ケア研修生募集中◎

服薬ケア研究所では、服薬ケアを徹底的に学びたい方のために、服薬ケア研修生を募集しております。詳しくはこちらをご覧ください。

 >>>>>>服薬ケア研修生について詳細はこちら<<<<< 

◎「服薬ケア特別個人指導」受講受付中◎

主に薬局経営者・経営幹部の方向けの、完全オーダーメードの個人指導を行っております。社長の自己変革をお手伝いします。 詳しくはこちらをご覧ください。
(旧「服薬ケア通信講座」の名前が変わりました)

 >>>>>>服薬ケア特別個人指導について詳細はこちら<<<<< 

◎「服薬ケア個人指導」受講受付中◎

主に勤務薬剤師向けの直接指導です。それぞれご自分の強化したいテーマを直接ご相談下さい。テーマに合わせてオーダーにて個人指導いたします。決まったカリキュラムは有りませんので、内容も、ペースも、すべてご希望に合わせます。 詳しくはこちらをご覧ください。

 >>>>>>服薬ケア個人指導について詳細はこちら<<<<< 

◎「岡村ゼミ」ゼミ生募集中◎

服薬ケア研究所では、業務での服薬ケア実践の悩みを解決し、自分自身の服薬ケアのレベルアップのために、「岡村ゼミ」ゼミ生を募集いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

 >>>>>>「岡村ゼミ」について詳細はこちら<<<<< 


◎インターネット対談「岡村祐聡氏に聴く」掲載中◎

ホームページ「医薬分業のすすめ」でページを主宰されている吉田均先生と私の対談が掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。



薬剤師の臨床推論なら、これ!

■「総合診療医が教えるよくある気になるその症状 レッドフラッグサインを見逃すな!」■


これまでも、お会いした薬剤師の皆様には、「この本を勉強しましょう!」と申し上げてきました。勝手に「私設応援団」を気取って出会う方皆様にお勧めしておりましたが、やっと岸田先生ご本人にお会いしてご挨拶することができました!

先生からは「広めて下さい!」と温かいお言葉を頂き、「この本の伝道師となります!」と(勝手に)誓わせていただきました。

臨床推論関連の本を何冊も読んでみましたが、一番わかりやすく、一番役に立つと私が感じたのは、この本です。

ぜひ、すべての薬剤師が、一人一冊お手元において、学んでいただきたいと思います。

総合診療医が教える
     よくある気になるその症状 レッドフラッグサインを見逃すな!


    アマゾンはこちら
    ←↑詳細はこちらをクリック(購入もできます)↑

  • 総合診療医が教えるよくある気になるその症状 レッドフラッグサインを見逃すな!
  • 著者:岸田直樹
  • 出版社:じほう
  • 定価:2,808円(税込)
  • ISBNコード:9784840746328

※有限会社服薬ケア研究所及び岡村祐聡は、ここに公開するすべてのコンテンツに著作権を主張します。
 研修等での利用を希望する場合は、必ずその旨を申し出て、許可を得てください。

メールは下記宛にお願いいたします。
[ ]
よろしくお願いいたします。